必要なもの・進めかた
NEED・PROCESS


必要なものを揃えて
新聞なぞとき研究を
やってみよう!
“なぞとき”のスタートは、まず、当サイトで
「なぞけんシート」をお申し込みすることから。
シートがお手元に届いたら、
数日分保管した新聞、
大判のふせん、
はさみ(カッター)、筆記具(ペン、ラインマーカー)、
接着剤(のり)などを用意しましょう。
準備が整ったら、親子揃って楽しく学べる“なぞとき”の
はじまりです!
小学4~6年生、中学1~3年生




表彰者は11月下旬に当ホームページにて発表いたします。
賞状とノベルティーは郵送します。
学校へ提出するものと別に、もう1枚シートを作って、専用封筒に入れて投函しよう。


なぞけんシートを取り寄せよう。
下のボタンからお取り寄せください。


新聞がおうちにない方はお試し読みをしよう。
下のボタンからお取り寄せください。※地域により、お試し読みに対応していない販売店もございます。ご了承ください。


完成したら、作品を二つ折りにして
角2封筒に入れ、下記送付先を記入後、
送付しよう。


9月6日(水)当日消印有効
- なぞけんシート(専用シート)をお求めいただき、作品作りにトライしてください。
- 作品の裏の記入欄に必要事項を書いてください。
- ふせんがはがれないよう付けられているか確認して、封筒に入れてお送りください。
- 作品やコメントを朝日新聞紙面や当ホームページに掲載する場合があります。
- 封筒にお名前、ご住所をご記入ください。
- 切手をはって送付してください。
- 応募作品の返却はございません。
- 一人一作品に限ります。
- 作品は未発表のものに限ります。
- ChatGPTなど生成AIを利用した作品の提出はお控えください。
主催: 朝日新聞大阪本社・朝日学生新聞社
541-0043
大阪府大阪市中央区高麗橋2-3-5 柳湖堂ビル4F
株式会社エーアイボウ内
「新聞なぞとき研究コンクール」係 行
06-6201-7980
朝日新聞コミュニケーションセンター
(土日祝含む10時~20時)
※「キャンペーン番号2310」とお伝えください。
お子様の発想や想像が膨らむよう、おしゃべりをしながら家族で一緒に取り組む事が大事なポイントです!
お子様の選んだ新聞以外に一般紙で、最新時事や興味をもったトピックスの関連記事などを、ご家族で一緒に集めておくと作業がスムーズなのでおススメです。情報収集には時間がかかるので、毎日コツコツ新聞を読んで情報をためておくと一層深い学びに繋がりますので、試してみてください!
- ・なぜその記事を選んだのか聞いてください。
- ・ご自身でも記事を選んで、それとの違いを話してみてください。
- ・そのなぞを立てた理由(着眼点)を聞いてください。
- ・線引きや丸囲み箇所の印の付け方や付けなかった部分との差を見てください。
- ・文字のきれいさ、丁寧さ、大きさ、漢字の使い方も見てください。


- ・どうやって調べたのかを聞いてください。
- ・問いの答えになっているのか見てください。
- ・図や絵、グラフなど工夫を評価してください。
- ・漢字、表現、考え方に気をつけてコメントしてください。
※当コンクールの趣旨から、ChatGPTなど生成AIを利用した作品の提出はお控えください。